「大田スタジアム」
出典元:http://ota-stadium.jp/images/top/main.jpg
出典元:http://ota-stadium.jp/images/institution/map.png
公式サイト:http://ota-stadium.jp/
インフォメーション:大田スタジアムは、大井ふ頭中央海浜公園内にある野球場。施設は大田区が所有し大田区体育協会が指定管理者として運営管理を行っています。大田区民からの要望に応える形で1995年、臨海地域に建設された全面人工芝の野球場。開場以来、社会人野球をはじめ首都大学野球連盟、東京新大学野球連盟、東京六大学準硬式野球連盟などの大学野球、高校野球などアマチュア野球公式戦で使用されている。プロ野球では東京ヤクルトスワローズがイースタン・リーグ(二軍)公式戦を年数試合開催した他、オープン戦を開催したこともあります。一般利用に公開されていますので予約申し込み下さい。
利用料金:野球場2時間利用料金
平日
区内チーム |
---|
6,000円 |
区外チーム |
---|
12,000円 |
土日祝日
区内チーム |
---|
10,000円 |
区外チーム |
---|
20,000円 |
所在地:〒143-0001 東京都大田区東海1丁目2-10
問合せ:03-3799-5820
予約申し込みフォーム:http://ota-stadium.jp/information
「相模原ギオンスタジアム(相模原麻溝公園競技場)」
出典元:http://www.asamizo-stadium.jpn.org/gaiyou/pic/stadium.jpg
出典元:http://www.asamizo-stadium.jpn.org/gaiyou/pic/main_stand1.jpg
出典元:http://www.asamizo-stadium.jpn.org/gaiyou/pic/denkou_keijibann.JPG
公式サイト:http://www.asamizo-stadium.jpn.org/
インフォメーション:相模原ギオンスタジアム(相模原麻溝公園競技場)は、第2種公認陸上競技場としての1周400mの全天候型舗装トラック、サッカー・ラグビー・アメフト等の試合も行える天然芝フィールド15300人収容可能なスタンドを兼ね備えています。市立相模原麻溝公園の敷地にあり、県立相模原公園に隣接するロケーションは、1年を通して様々な大会・イベントを開催したり、会議室等々を利用した文化教室、ニーズに応じたスポーツ教室など、市民が楽しく参加できるプログラムも充実しています。また、陸上個人利用時には、シャワー(有料)の貸出も行っておりますので、お気軽にご来場ください。 個人、専用の利用ができます。利用料金、規定については以下確認サイトから確認ください。
利用料金:以下参照
利用日時・時間:以下参照
確認サイト:http://www.asamizo-stadium.jpn.org/riyou-annai/riyou-annai.html
所在地:〒252-0335 神奈川県相模原市南区下溝4169
問合せ:042-777-6088 ギオンスタジアム管理事務所
施設管理者:相模原市体育協会グループ
問合せフォーム:http://asamizo-stadium.jpn.org/mailform/postmail.html
「俣野公園(横浜薬大スタジアム)」
出典元:http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/matano/assets_c/2015/11/bg_01-thumb-1280xauto-43.jpg
出典元:http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/matano/assets_c/2015/11/about_eye_catch-thumb-480xauto-41.jpg
出典元:http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/matano/upload/images/sports01.png
公式サイト:http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/matano/
インフォメーション:旧ドリームランド(遊園地)の跡地を活用し、整備された総合公園です。樹木・草花などの緑豊かな園内には、俣野公園・横浜薬大スタジアムや多目的広場、遊戯広場などがあります。俣野公園・横浜薬大スタジアムでは毎年、全国高等学校野球選手権神奈川大会が開催され熱戦の舞台となっています。野球場1面、ナイター設備あり。内野スタンド(屋根なし)2,933席。軟式野球、少年軟式野球、硬式野球、少年硬式野球、ソフトボールができます。
利用料金:施設利用2時間6,400円・照明設備1時間10,300円
その他の施設利用について:以下参照
更衣室 |
シャワー付き2時間30分 |
1,000円 |
スコアボード |
全灯2時間以内 |
2,000円 |
得点表示のみ |
1,000円 |
|
場内放送設備 |
2時間以内 |
1,000円 |
利用日時・時間:4月1日~11月30日9:00~21:00上記の期間以外9:00~17:00
所在地:〒245-0066 神奈川県横浜市戸塚区俣野町1367-1
問合せ:045-853-2400
「江東区夢の島競技場」
出典元:http://www.di-ksp.jp/images/yumenoshima_k/pegeimage_A1.jpg
出典元:http://www.di-ksp.jp/images/yumenoshima_k/A1_img03.jpg
公式サイト:http://www.di-ksp.jp/
FACEBOOK:https://www.facebook.com/koto.sports.partners/
インフォメーション:毎週火、木、土日祝日は、団体利用日になります。利用日には、競技指定(トラック指定日・フィールド指定日)がありますのでお問い合わせください。申込開始日は区内団体と区外団体により異なります。区内…利用希望日の3ヶ月前の1日(1月は4日)から利用希望日の2週間前まで。(サッカーについては、江東区スポーツネットにサッカー種目登録をしている区内のチーム)区外…利用希望日の3ヶ月前の3日(1月は6日)から利用希望日の2週間前まで。※利用希望日が重なった場合は、抽選となります。陸上競技の種目、サッカー等の試合数は、芝生の管理上、制限がありますので利用可能日については、お問い合わせください。利用当日は、必ず利用承認書のご提示をお願いいたします。
利用料金・利用日時・時間:以下参照
団体利用料金:以下参照
トラック・フィールド |
午前9:00~13:00 |
31,650円 |
---|---|---|
午後13:00~17:00 |
31,650円 |
|
夜間17:00~21:00 |
31,650円 |
|
午前・午後9:00~17:00 |
63,350円 |
|
午後・夜間13:00~21:00 |
63,350円 |
|
全日9:00~21:00 |
94,950円 |
所在地:〒136-0081 東京都江東区夢の島1-1-2
問合せ:03-3522-0846
「国立代々木競技場」
「第一体育館」出典元:http://www.jpnsport.go.jp/yoyogi/Portals/0/images/contents/sisetu/hole01/photo01.jpg
「第一体育館アリーナ」出典元:http://www.jpnsport.go.jp/yoyogi/Portals/0/images/contents/sisetu/hole01/photo02.jpg
「第二体育館アリーナ」出典元:http://www.jpnsport.go.jp/yoyogi/Portals/0/images/contents/sisetu/hole02/photo02.jpg
公式サイト:http://www.jpnsport.go.jp/yoyogi/syusaisya/tabid/70/Default.aspx
インフォメーション:「第一体育館」「第二体育館」の両方が一般の団体利用が可です。「第一体育館」は
世界でも珍しい吊り屋根式の体育館です。2本の主柱を2本のメインワイヤーロープが結び、そこから全体の屋根が吊り下げられています。上から見ると半円を少しずらして向かい合わせたような形となり、全体がゆるやかな曲線のシルエットをなしています。アリーナは以前は夏は室内プール、冬はアイススケートリンクとして一般公開していましたが、現在は年間を通じてフロアが敷設されています。「第二体育館」アリーナは可動席を収納すると円形になります。最長部の直径が41mです。フロアにはバスケットボールのコート1面が描かれています。
利用料金・利用日時・時間:以下参照
第一体育館使用料金:http://www.jpnsport.go.jp/yoyogi/syusaisya/tabid/97/Default.aspx
第二体育館使用料金:http://www.jpnsport.go.jp/yoyogi/syusaisya/tabid/98/Default.aspx
所在地:〒150-0041東京都渋谷区神南2-1-1
問合せ:03-3468-1171
「東京体育館」
出典元:https://www.tef.or.jp/images/totai_now.png
出典元:https://www.tef.or.jp/images/shisetsu_pool.png
出典元:https://www.tef.or.jp/images/shisetsu_kyogijyo.png
公式サイト:https://www.tef.or.jp/tmg/general.jsp
インフォメーション:東京体育館の敷地は、もとは徳川家正氏(徳川宗家17代)の所有地でしたが、昭和18年に東京府が戦時中の国民の士気高揚のための錬成道場として使用するために、土地・建物を買収しました。その後、都制施行後の民生局が所管し「葵館」と命名し、錬成道場として使用しました。戦後、昭和20年12月から昭和27年5月まで駐留軍将校宿舎・将校クラブとして使用され、接収解除後は、一時、東京都収用委員会庁舎として使用されました。昭和27年末、体育館建設のため木造建築物を除去、鉄筋コンクリート造りの洋館2棟は位置を移動させたのち、翌年10月に東京体育館建設工事に着工、昭和31年8月に完成しました。そして昭和32年5月には屋内水泳場建設のため洋館も解体され、取得当時の建物はすべて姿を消しました。平成18年4月、東京都は東京体育館に指定管理者制度を導入し、現在は公益財団法人東京都スポーツ文化事業団グループが指定管理者となっています。東京体育館は、大規模な競技大会に対応できる国内でも中枢的な存在で、メインアリーナは最大で1万人の観客が入場できます。これまでも、卓球、レスリング、バレーボール、フィギュアスケートなどの世界選手権大会をはじめ、数多くの国際大会や全国大会が開催され、トップアスリートたちの熱戦を間近で観る貴重な体験ができる数少ない施設です。その一方で、一般利用者がスポーツを気軽に楽しむ場として、プール、トレーニングルーム、陸上競技場などを日常的に開放しています。
施設利用情報:以下参照
①プール利用/「一般開放」に関する情報です。個人で施設をご利用をされたい場合、該当日時が「一般開放」かどうか、事前に確認することができます。「貸切」や「休館日」「閉館」などの場合は使用できません。
詳細情報:https://www.tef.or.jp/tmg/pool_top.jsp
一般開放確認:https://www.tef.or.jp/tmg/opening.jsp
②陸上競技場/1周200m(直走路100m)の個人練習向けのトラックです。短距離走からジョギング、長距離走まで、個人での利用ができる全天候型トラックで、陸上競技者・愛好者に親しまれています。
詳細情報:https://www.tef.or.jp/tmg/stadium_top.jsp
所在地:〒151-0051東京都渋谷区千駄ケ谷一丁目17-1
屋内プール問合せ:03-5474-2114
陸上競技場問合せ:03-5474-2119
「味の素フィールド西が丘サッカー場」
「フットサルコート」出典元:http://www.futsalcourt.info/images/img_main.jpg
「テニスコート」出典元:http://www.jpnsport.go.jp/nishigaoka/Portals/0/images/contents/sisetu/tennis01.jpg
公式サイト:http://www.jpnsport.go.jp/nishigaoka/
インフォメーション:以下参照
フットサルコートは一般の方も利用もいただけます。通常より小さめのコートになっており、初心者の高でも使いやすくなっています。またフットサルボール・ビブスの貸出もしていますのでお気軽にご利用ください。ご予約は電話・WEBからお申込みいただけます。また
整備の行き届いたオムニコート8面で優雅なひと時をどうぞ。爽やかな風の中、テニスをお楽しみください。
利用料金・利用日時・時間:
フットサルコート(1h/一面/税込)
時間 | 料金 | |
---|---|---|
平日 |
9:00〜19:00 |
4,940円 |
19:00〜21:00 |
6,590円 |
|
土・日・祝日 |
9:00〜21:00 |
6,590円 |
詳細説明:http://www.futsalcourt.info/kiyaku/index.html
テニスコート詳細説明:http://www.jpnsport.go.jp/nishigaoka/tabid/138/Default.aspx
所在地:〒115-0056 東京都北区西が丘3−15−1
施設全体に関する問合せ:03-5963-0203
フットサルコート/テニスクラブハウス:03-3906-5315
フットサルコート予約:http://www.futsalcourt.info/